| 毒草名 |
シュウメイギク(秋明菊)、貴舟菊、アキボタン、Japanese anemone |
| 学 名 |
Anemone hupehensis LEMOlNE var. japonica BOWLES et STEARN |
| 特 性 |
キンポウゲ科 イチリンソウ属、耐え忍ぶ耐寒性多年草 |
| 花 期 |
9〜10月 |
| 毒部位 |
全草、汁液 |
| 成 分 |
プロトアネモニン(Protoanemonin) |
| 症 状 |
胃腸障害、皮膚炎 |

| 白い花ですが、ちょっと汚れているのかあまり綺麗ではないですね。もともとちょっとだらしない感じの花なので白だとよけいに感じるのかもしれません。 |

| 中国原産のこの花が日本に渡ってきたとき、日本には無い黄泉の国からやって来た秋咲き菊との意で「秋冥菊」と名付けられましたが、その後「冥」の字は暗いよと「秋明菊」に改名しまし人気者となりました。これも改名の成功例の一つですね。 |

| 花が終わったあとに綿毛が出てきます。小さな種が綿とともに風に飛ばされるってシステムですね。 |

TOP|information|BBS
|